差枚狙いは積極的に狙っていく機種ではない? – スマスロ 東京喰種

スマスロ 東京喰種(トウキョウ グール)にて差枚狙い、差枚完走による有利区間切りを狙うことについて考察しています。

差枚完走の条件

まず、差枚完走の条件は今までの経験や他の台を見ている限りでは、差枚+2200枚付近以上まで到達する上乗せ時にエンディングが発生しています。

仮に+2200枚だったとして、+2200枚丁度の場合、+200枚のおまけが貰えるわけではなく、+2200枚でエンディングが終了します。
スマスロ 東京喰種の上乗せ性能上、エンディング到達時には+2400枚を超えるオーバー上乗せが発生しやすいので+2400枚が取れるケースは多いでしょう。

差枚完走による有利区間切断後は有馬ジャッジメントに突入し、300枚以上の初期ゲームと裏ATの可能性があります。

差枚狙いを積極的に狙っていく機種ではない?

個人的な打感ですが、多くのプレイヤーは差枚狙いを積極的に狙っていく機種ではないと感じているのではないでしょうか。

有利区間が切れたあとの恩恵はしっかりあるものの、有馬ジャッジメント成功が確定ではないうえ、成功しても割と+300枚が出てきますし、それで通常ATでは大きな伸びは期待できません。

ATの駆け抜け率が高くて差枚切りがしやすいわけでもないのに、大きく乗せた時の枚数が大きい点にも注目です。

残り500枚だからと差枚狙いをした時に、+2000枚なんて乗せても500枚の価値しかなくなってしまうのもネックですね。

大きな上乗せが発生しやすい機種ですので、差枚から大きく差枚切りよりも凹んでいる台の方が一撃の獲得枚数には期待できるタイプの機種といえるのではないでしょうか。

そのあたりの期待獲得枚数から、凹んでいる台が狙い目という話題がありますが、凹んでいるから出やすくなっているというのは穢れの影響程度の印象しかなく、大きく乗せれるかどうかには差枚は関係ないかと思います。

大きく乗せた時に差枚プラスであるより凹んでいたほうが、差枚数完走までの枚数が多くなる、というのがメインです。