エンディングがダルい?エンディングは有馬ジャッジメントへのリラックスタイムよ – スマスロ 東京喰種
スマスロ 東京喰種(トウキョウ グール)は大量上乗せ、そのままエンディング突入することがどうしても多くなる機種ですが、エンディングが時間かかり過ぎてダルいとかつまらないとかの声も少なくありません。
エンディングは有馬ジャッジメントへのリラックスタイム
私も1000枚~2000枚弱のエンディングを何度か経験していますが、確かにダルい、つまらないといった思いもわからないでもないです。
しかし、スマスロ 東京喰種のAT純増枚数は4枚/1ゲームとなっており、出玉速度が遅い機種ではありません。
スマスロの中には純増5枚以上、10枚なんて機種もありますので、それと比べると遅いのは確かです。
私はエンディングはヒリつくATを経て、有馬ジャッジメントへ向けてのリラックスタイムと思うようにしています。
いかにして有馬ジャッジメントを突破するか、右手でレバーか、左手でレバーか、スグに消化するか、一息つくか、あらゆるオカルトを瞑想しつつ精神統一です。
まあ、設定示唆をしっかり確認して高設定ぽくなければスグにヤメれるようにしておきたいですね。
また、東京喰種に関してはAT消化中はできる限りベルを引かずに延命したいゲーム性ですので、AT純増がこれ以上多くなるとストレスになるかな、4枚というのは丁度良い塩梅に感じます。
5号機時代を思えば早い、6号機でも遅い機種は沢山あった
私は5号機世代でもありますので、もっと純増が遅い機種に慣らされてきた身です。
5号機も終盤は純増3枚弱くらいが実装されましたが、純増1枚前後とかで500ゲーム乗せて「うひょー」とか言っていた時代もありました。
それを思えば、純増4枚は爆速レベルでメダルが増えているように感じるはずです。
6号機でも前半は結構純増が2枚程度の機種が多くありました。
思い出深いのは、まどか☆マギカ前後編(6号機の2作目かな)。
まどか☆マギカ前後編では150Gほどで当たったATから爆速でエンディングに到達したのに純増が遅すぎて、差枚数完走ではなく1500Gの有利区間で終了してしまったことがあります。
多分、1200Gくらいエンディング消化していたと思いますが、よもや150Gで当たったATで2400枚取れないとは思いませんでした。
そういった思い出を考えれば、スマスロ 東京喰種のロングエンディングに不満なんて、バカ勝ち状態のはずなのに贅沢過ぎる話なんですよね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません